共に業界の未来を担う外国人介護人材メディア『ケア・いろ』 » 外国人介護人材を定着におけるトピック » 日本人スタッフが不公平感を抱いている…

日本人スタッフが不公平感を抱いている…

外国人介護福祉士の受け入れにあたり、事業所や日本人職員には様々な配慮が求められます。しかし外国人介護福祉士への配慮ばかりでは、日本人職員に不公平感を抱かせてしまいかねません。日本人職員に対しても公平である必要があります。ここでは、日本人が不公平感を抱く理由とその対策についてまとめました。

日本人が不公平感を抱く理由

外国人介護福祉士を受け入れた事業所では、自身の業務を行いながら外国人介護福祉士の研修も担当しなければならない日本人職員の負担が増大します。

さらに日本人介護福祉士には高い専門性が求められますが、外国人介護福祉士は安全な入浴介護が可能かどうかといったレベルであることも少なくありません。しかし、外国人介護福祉士の給与は日本人と同等かそれ以上と定められています。

つまり日本人介護福祉士は業務の負担が増大し、高い専門性を求められるにも関わらず、簡単な業務しか行わない外国人介護福祉士と待遇は同等です。

このような状況の中、外国人介護福祉士を雇用する理由や目的の共有ができていない、納得してもらっていないと、現場からは不満の声が挙がってしまいます。

対策

外国人介護福祉士の受け入れ意図を
理解してもらう

外国人介護福祉士を受け入れる理由や目的、必要性や重要性にくわえ、日本人職員や業務に生じる影響およびリカバリー方法などを現場の職員にしっかり共有することが重要です。

給与の面についても、在留資格の種類に関わらず、外国人介護福祉士は日本人と同等であることが制度で定められています。こうした理由や制度についてあらかじめ共有し、現場の日本人職員納得してもらうことで不満が出にくくなるでしょう。

説明を怠ると「業務の負担が増えるばかりで待遇は同等である」という状況から、日本人職員に不公平感がつのってしまいます。

採用前に、理解を得るための研修やオリエンテーションを実施するのもひとつの方法です。こうした目的の共有や理解を得ることは、外国人介護福祉士を雇用する上で一番最初に行っておきたい対策となっています。また、特定の日本人職員に負担がかかっているケースもあるでしょう。

面談や気軽に相談ができる人間関係の構築に努め、常に配慮を怠らないようにしましょう。