共に業界の未来を担う外国人介護人材メディア『ケア・いろ』 » 外国人介護人材を定着におけるトピック » 介護業務のDX化 » 介護記録システム

介護記録システム

ICT化が進む介護の現場。介護記録システムの導入を検討している事業所もあるでしょう。ここでは介護記録システムのメリットと注意点を解説するとともに、システムを提供している企業やその特徴を解説しています。

介護記録システムのメリット

業務を効率的に進められる

手書きで行う介護記録などの書類作成業務には多くの時間を要します。介護記録システムは、今までアナログで行っていた書類作成などの事務作業効率的に進められるのが大きなメリットです。

書類作成だけでなく、ペーパーレス化により保管業務の負担も軽減できます。事務作業にかかる時間を短縮できると、ケアに時間をかけられるようになるでしょう。

情報共有がスムーズになる

手書きで作成された書類よりも、簡単かつスムーズな情報共有が可能です。

紙の介護記録とは異なり、申し送りや引き継ぎ内容、バイタルなどの細かい情報も、職員が各持ち場でパソコンやタブレットを使ってすぐにチェックできます。

情報共有が不十分な状態では、職員同士の情報の食い違いが懸念されますが、そういったトラブルも防ぎやすくなるでしょう。

LIFEの対応が可能

科学的根拠に基づく介護を提供するためのシステムであるLIFEを活用している事業所が増えてきました。その理由のひとつとして、令和3年度介護報酬改定において、LIFEの活用等要件となっている加算が多数設けられたことが挙げられます。

LIFEはケアの記録を電子化して厚生労働省に提供するため、紙の記録では対応できません。加算の取得は事業所の収益にも影響するため、LIFEに対応できる点は介護記録システムのメリットのひとつといえます。

参照元HP:厚生労働省【PDF】(https://www.mhlw.go.jp/content/12301000/000949500.pdf)

介護記録システムを導入する際の注意点

セキュリティ面に配慮が必要

情報共有がスムーズになり、パソコンやタブレットなどの端末から簡単に必要な情報を閲覧できるのが介護記録システムのメリットですが、セキュリティ面に注意が必要です。

介護記録には個人情報がつまっています。外部との情報共有を行うこともあるため、個人情報が漏洩するようなトラブルが起きないよう、しっかりとセキュリティに配慮しましょう。

電子機器に苦手意識を持つ職員もいる

介護職員の中には、電子機器に苦手意識や抵抗感がある人もいます。とくに電子機器に不慣れな年配の職員にとっては、ハードルが高く感じられる可能性があるでしょう。

介護記録システムは導入が目的ではなく、使いこなせることが重要です。操作する職員が使いこなせなければ意味がないため、操作性のよい介護システムを選ぶ、研修を行うといった配慮が必要になります。

介護記録システム一覧

コメットケア

コメットケア公式HPキャプチャ

引用元:コメットケア公式HP
https://cometcare.jp/

コメットケアの介護システムはクラウド型。初期費用や数年ごとの更新費用がかからないため低コストで導入でき、一定の月額料金で利用可能です。

タッチや多彩な定型文を用いた直感的な操作で、パソコンなどの電子機器が苦手な人にも入力しやすいよう考えられています。

さらに介護記録は一元管理されており、必要な情報をリアルタイムで共有できます。複数の施設を運営している場合も、各施設のデータを一括で管理できるのが便利なポイントです。

利用料金

公式サイトに記載がありませんでした。

運営会社概要

運営会社名株式会社くすりの窓口
所在地東京都豊島区池袋2-43-1 池袋青柳ビル4F
電話番号0120-951-828
公式サイトURLhttps://cometcare.jp

コメットケア公式サイトを見る

ケアワーカーズ

ケアワーカーズ公式HPキャプチャ

引用元:ケアワーカーズ公式HP
https://www.japan-md.co.jp/careworkers/index.html

ケアワーカーズは、入所型・通所型介護施設クラウドサービスです。直感的に操作できる「かんたん入力」で、電子機器が苦手な方でも不安なく利用できます。また、外国人福祉士のために14か国語に対応している点もポイントです。

その日に行ったケアは、時系列で把握できる「24時間レコード」として記録されます。入力時点でデータ共有が可能なため、業務の効率化がはかれるでしょう。

利用料金については、施設規模(定員数)に応じて設定されており、入力機器数に依存しません。運用状況に応じて、機器の追加導入もしやすくなっています。

利用料金

公式サイトに記載がありませんでした。

運営会社概要

運営会社名日本メディカル株式会社
所在地香川県高松市東ハゼ町8-8
電話番号087-802-7161
公式サイトURLhttps://www.japan-md.co.jp/careworkers/index.html

ケアワーカーズ公式サイトを
見る

ほのぼのNEXT

ほのぼのNEXT公式HPキャプチャ

引用元:ほのぼのNEXT公式HP
https://www.ndsoft.jp/

ほのぼのNEXTは、ケア総合記録システム。タブレット端末での入力音声入力デジタルインカムなど、新しい技術で現場をサポートしてくれます。

iPhoneなどをインカムやトランシーバーのように使う「ほのぼのTALK」をはじめ、記録系アプリの「Care Palette」、音声入力支援システムの「Voice fun」など、さまざまなデバイスとの優れた連携により介護記録のICT化につながります。

専門知識を持つスタッフが多数在籍しており、使用方法がわからない場合もサポートを受けられるため安心感があります。

利用料金

公式サイトに記載がありませんでした。

運営会社概要

運営会社名エヌ・デーソフトウェア株式会社
所在地山形県南陽市和田3369
電話番号0238-47-3477
公式サイトURLhttps://www.ndsoft.jp/

ほのぼのNEXT公式サイトを見る

ケアコラボ

ケアコラボ公式HPキャプチャ

引用元:ケアコラボ公式HP
https://page.carecollabo.jp/

ケアコラボはスマホでも簡単に入力ができる介護記録システムです。

ケアコラボの大きな特徴として、スタッフ間だけでなく利用者家族ともデータの共有ができる点が挙げられます。日頃の様子やケアの状況を把握できるのは、離れて暮らす利用者家族にとって大きな安心感につながるでしょう。

また介護スタッフをはじめ、看護師やケアマネージャーなど他の専門職員たちともデータ共有ができるため、チーム体制でのケアが可能です。

利用料金

運営会社概要

運営会社名ケアコラボ株式会社
所在地東京都大田区田園調布2-14-5
電話番号03-4405-9502 (障害時の緊急連絡先)
公式サイトURLhttps://page.carecollabo.jp/

ケアコラボ公式サイトを見る

ケア記録アプリ

ケア記録アプリ公式HPキャプチャ

引用元:ケア記録アプリ公式HP
公式サイトURL:https://kaigosapuri.com/

ケア記録アプリの特徴は、幅広い年齢層が使いやすいよう考えられたやさしい入力画面です。キーボード入力はもちろん、選択肢を選ぶ簡単入力や、定型文を使った簡単入力、さらにペンを使った手書き入力に対応しています。パソコンとiPadがあれば使用可能です。

メールや電話による問い合わせのほか、オンラインでのサポートにも対応しています。介護記録システムを使いこなせるか不安を感じている事業所にとっても、好評のサポート体制です。

利用料金

運営会社概要

運営会社名株式会社介護サプリ
所在地兵庫県神戸市中央区京町72番地 新クレセントビル
電話番号078-327-2270
公式サイトURLhttps://kaigosapuri.com/

ケア記録アプリ公式サイトを
見る

ブルーオーシャンノート

ブルーオーシャンノート公式HPキャプチャ

引用元:ブルーオーシャンノート公式HP
https://www.bosys.co.jp/

ブルーオーシャンノートはサブスクリプション方式で提供されている介護記録システム。さまざまなバージョンアップが行われた場合も、契約期間中の追加料金は不要です。自社が誇る高い専門性をもとに作成した標準書式セットから記録項目を選択することで、事業所やサービスごとに適した記録フォームが利用できます。

さらに直感的な操作を可能にする画面タッチ入力や、アニメーションを使った操作の誘導機能など、誰もが簡単に使えるよう配慮されているのもポイントです。

利用料金

公式サイトに記載がありませんでした。

運営会社概要

運営会社名株式会社ブルーオーシャンシステム
所在地静岡県静岡市葵区紺屋町12-8 フォレスト紺屋町4F(旧三晃社ビル)
電話番号 054-201-9581
公式サイトURLhttps://www.bosys.co.jp/

ブルーオーシャンノート
公式サイトを見る

ファーストケア

ファーストケア公式HPキャプチャ

引用元:ファーストケア公式HP
https://www.fc-soft.jp/

書類作成などの事務作業を効率的に進めるためには、介護記録の操作性がポイントです。ファーストケアはネット依存しないクライアント/サーバー型のため、繁忙期でもサクサク使える快適な操作性となっています。

料金は利用期間を1年、3年、5年のいずれかにすることでお得になる「おまとめプラン」と、利用期間を決めない気軽な「月額プラン」の2種類。リモート接続による遠隔操作でのサポートも用意されており、使用方法に不安がある場合も安心です。

利用料金

公式サイトに記載がありませんでした。

運営会社概要

運営会社名株式会社ビーシステム
所在地神奈川県川崎市麻生区上麻生1-5-2 小田急新百合ヶ丘ビル4階
電話番号044-959-5885(代表)
公式サイトURLhttps://www.fc-soft.jp/

ファーストケア公式サイトを
見る

ケアノート

ケアノート公式HPキャプチャ

引用元:ケアノート公式HP
https://allwinsys.co.jp/carenote/

ケアノートは記録に特化したシステムです。通常版に加え、外国語対応版も用意されています。

タッチ操作により、紙に手書きをしている感覚で記録ができるのが特徴です。現場での使いやすさを重視し、パソコンなどの電子機器苦手意識がある方や出勤が少ないスタッフでも使い方を覚えやすいよう配慮されています。

LIFEにも対応しており、データ作成機能は今後LIFEの活用を検討している事業所にも嬉しいポイントといえるでしょう。

利用料金

運営会社概要

運営会社名オールウィンシステム株式会社
所在地東京都港区海岸1-2-20 汐留ビルディング3F
電話番号03-6721-8898
公式サイトURLhttps://allwinsys.co.jp/carenote/

ケアノート公式サイトを見る