共に業界の未来を担う外国人介護人材メディア『ケア・いろ』 » 外国人介護士の受け入れストーリー » 福祉楽団の外国人介護士受入れ事例

福祉楽団の外国人介護士受入れ事例

「線引きをなくすのが一番大事」長年受入れを行う法人が大切にする
"個人"としての向き合い方

顕著な人手不足に陥っている介護業界は、外国人の方の協力が今後は不可欠。しかし、採用することに不安がある、という施設は多いのではないでしょうか。

今回取材した「社会福祉法人 福祉楽団」は、EPA制度での受入れが始まった当初の2008年に、インドネシアから初めての外国人介護士を迎え入れました。現在(2023年3月時点)はインドネシア・フィリピン・ベトナム出身の約40名の外国人スタッフが勤務しています。
2008年当時はまだ介護従事者を海外から迎えるという意識はほとんど定着していなかった中、受入れを決めたきっかけや採用後の実態について、マネージャーを務める上野さんに詳しい話を伺いました。

外国人介護士写真

▲福祉楽団 上野さん

目次
全て表示する

"人手不足"は理由じゃない。外国人の来日までに準備したこと

ーEPAの制度が始まった2008年頃から外国人の介護士を受け入れたとのことですが、きっかけを教えてください。

ーまだ受入れ制度も整っていなかったと思いますが、スタッフの反応はどうでしたか?

ー理念に沿った方針がしっかり成されていたことで、スムーズに進んでいったんですね。最初に受け入れた外国人は現地にまで会いに行かれたのでしょうか?

ー何かそのための対策はされていましたか?

外国人介護士写真

▲福祉楽団で働く外国人職員

倍率は高いものの、魅力的な点が多いEPA制度

※EPA:インドネシア、フィリピン、ベトナムの3国と結ぶ経済連携協定制度のこと。EPA制度で来日する外国人は介護福祉士の国家資格取得を目的とし、日本の介護施設で研修を行いながら試験の合格を目指します。

ーこれまでは受入れにあたってEPA制度を主に利用されているようですが、何か理由はありますか?

ーミスマッチを減らせるということでしょうか?

ーEPAの利用が一般的になってきたことで、倍率は年々上がっているような印象はありますか?

ー国によって性格に違いがあるということでしょうか?

外国人介護士写真

▲福祉楽団で働く外国人職員

外国人介護人材の受け入れの
流れと基礎知識

介護記録システムをスキルアップにも活用し、外国人でも早期戦力化が可能に

ー来日当初は皆、日本語もたどたどしい状況だと思います。そんな中、どう指導していくのか、方針があればお聞きしたいです。

ー最短だと働き始めてから7か月目で夜勤に入れるようになると。

ー慣れてきたというのは、何年も受入れてきたことによって教育の仕組みが出来上がってきたということでしょうか?

ケアコラボキャプチャ

▲ケアコラボ画面例 ※引用元:ケアコラボHP(https://page.carecollabo.jp/about/)

ー画期的ですね。ちなみに日本語能力の向上については何か取り組みをされていらっしゃいますか?

外国人介護士写真

▲外国人介護士の働きぶりについて語る上野さん

受入れによって得られたプラスの影響と気づき

ーさっきおっしゃったような、口コミが広がって応募が来るようになったこと以外に、プラスの影響は何かありましたか?

ー自分自身も、日本語の使い方を見直しますもんね。

ー逆に、予想してなかったような課題は出たりしましたか?

ー今の質問はまさに無意識に線引きをしたものでしたね。失礼しました...

外国人介護士写真

▲福祉楽団で働く外国人職員

理念の浸透が、魅力的な施設運営に繋がる

ー福祉楽団さんがこれからも選ばれ続ける施設になるために必要なことって何だと思われますか?

ー日本人スタッフに対しても中々大変な作業だと思うのですが、外国人のスタッフにもうまく行えているのでしょうか?

ー外国人スタッフは色眼鏡を持っていないからこそ、純粋な気持ちで取り組んでもらえるということでしょうか?

外国人介護士写真

外国人介護人材の受け入れ
戦力化・定着について詳しく見る

あとがき

受入れ当時のエピソードから、教育体制や今後の展望まで、たっぷりお話を聞かせていただきました。外国人介護士の方を言語や出身国で線引きすることなく、しっかり一個人として向き合っている姿がとても印象的でした。

今後、外国人の協力が不可欠な介護業界において、受け入れ側がまず持つべきマインドは、無意識の内に生じる外国人の方との境界線を取り払うことなのかもしれません。