共に業界の未来を担う外国人介護人材メディア『ケア・いろ』 » 外国人介護人材の受け入れに関するトピック » 採用するとどんなメリットがある?

採用するとどんなメリットがある?

人手不足が深刻な問題となっている介護業界。外国人介護福祉士の採用を検討している介護施設などの事業所もあるでしょう。そこで、外国人介護福祉士を採用するメリットとデメリットを解説します。

外国人介護士を採用するメリット

人手不足の解消になる

一番大きなメリットは、やはり人手不足の解消ができることです。

日本で介護福祉士として働きたいと考えている外国人は、真面目で意欲的な若い人材が多い傾向があります。多くの外国人介護福祉士が母国の家族の暮らしを支えるため、介護のスキルや知識を身につけるためといった明確な目的を持って来日しているからです。

少子高齢化により要介護者が増えるなか、労働人口は減少している日本。介護業界は深刻な人手不足が問題となっており、意欲的に学び仕事に取り組んでくれる若い外国人介護福祉士貴重な戦力と言えます。

働き方や職場環境を見直すきっかけになる

外国人介護福祉士を採用するにあたって、言葉の壁や文化の違いといった様々な課題と向き合い、解決策を模索することが重要になります。たとえば専門用語や施設独自の用語の使用は、新人や日本語に不慣れな外国人には難易度が高いものです。

指導者によって業務の進め方や考え方が異なり、教わる側が戸惑ってしまうといったケースもあるかもしれません。

外国人介護福祉士を採用することで、日本人職員だけでは意識していなかった問題に気づき、改善するきっかけになります。働き方や職場環境を見直すよい機会になるでしょう。

異文化に触れ多様性への理解を
深められる

外国人介護福祉士を採用することで、日本にはない文化に触れるきっかけになります。

今まで当たり前に感じていた価値観が、海外ではそうとは限らないことに気が付くこともあるでしょう。信仰の関係から食事に配慮が必要であったり、礼拝の習慣があったり、あまり日本人には馴染みのない文化や価値観を持つ外国人介護福祉士もいます。

日本人のみだった環境に新しい考え方文化価値観が入ることで、多様性への理解を深められるでしょう。

外国人介護人材の受け入れ
を詳しく見る

デメリットについて

外国人介護福祉士の採用には様々なメリットがありますが、デメリットもあります。

まず、受け入れ前の準備採用後の教育などに時間や労力、コストがかかることです。制度ごとに要件や申請の方法などが異なり、適切に行わなければなりません。

在留資格によっては数年で帰国しなければならないものもあるため、任せる業務への影響が出る可能性もあるでしょう。予想よりも早く帰国することになった、といった問題を避けるためにも、複雑な制度や要件を把握しておく必要があります。

また日本語能力は人それぞれですが、日本人同士と同等レベルの意思疎通は難しいでしょう。コミュニケーションが取れていない状況では、事故やトラブルも懸念されます。

さらに不慣れな土地で生活し働く外国人介護福祉士には、言葉だけでなく暮らしに関わる様々なサポートも必要です。住居の確保やライフラインの契約、行政手続きなど、細かなサポートが必要になることを念頭においておきましょう。

外国人介護人材のメリットを活かして課題解決

外国人介護人材を採用すると、人手不足の解消はもちろん、異文化の人材を受け入れるために職場環境を見直すきっかけになり、日本人職員にとっても働きやすい環境に改善できるなど、多くのメリットがあります。

外国人介護人材の受け入れは、国も力を入れている重要なキーワードです。外国人介護人材のメリットを活かし、介護業界の課題解決を目指しましょう。

このサイトでは、外国人介護人材の受け入れ・戦力化について解説しています。ぜひ参考にしてください。

外国人介護人材の受け入れ・戦力化
を詳しく見る