共に業界の未来を担う外国人介護人材メディア『ケア・いろ』 » 介護士採用時に活用できる補助金・助成金まとめ » 業務改善助成金

業務改善助成金

賃上げと設備投資等を同時に行う事業者に対し、設備投資等に要した費用の一部が助成される業務改善助成金。当ページでは、業務改善助成金の概要や申請条件、補助金額、補助・助成対象、申請の流れについてご紹介しています。

外国人介護人材の受け入れ戦力化・定着について詳しく見る

業務改善助成金の概要

業務改善助成金とは、事業場内最低賃金(※)の引き上げ、および生産性向上に向けた設備投資等を行った企業に対し、その設備投資に要した費用の一部を助成する制度。事業内最低賃金の引き上げと設備投資等の計画書を提出し、かつ計画書の通りの取り組みを行った企業に対し、最大で600万円の助成金が支給されます。

事業場内最低賃金を上げることで、企業が負担する人件費は高くなる形となりますが、設備投資等により将来的・持続的に得られる収益もアップする可能性があります。この設備投資等に要する費用の一部を助成してもらえるため、多くの事業者にとって注目したい制度となるでしょう。

※事業場内最低賃金…雇用から3か月以上にわたり勤務している従業員が受け取れる最低時間給のこと。厚労省が定める地域別最低賃金以上であれば、各企業が事業内最低賃金を任意で決められます。

業務改善助成金の申請条件

業務改善助成金の申請条件は次の3点です。

中小企業・小規模事業者とは、以下の表におけるA、またはBの要件を満たしている事業者を言います。

※参照・引用:厚生労働省|業務改善助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html#%E5%88%B6%E5%BA%A6%E6%A6%82%E8%A6%81

業務改善助成金の補助金額

業務改善助成金の補助金額は次の通りです。

業務改善助成金の申請にあたり、事業場内最低賃金の引き上げ額を基準に4種類のコースを用意。それぞれのコースでは、「引き上げる労働者数」と「事業場規模(労働者の人数)」に応じて助成金の上限額が設定されている形です。

コース別で、具体的な助成上限額を見てみましょう。

※参照・引用:厚生労働省|業務改善助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html#%E4%B8%8A%E9%99%90%E9%A1%8D

業務改善助成金の補助・助成対象

助成対象の経費として認められるものは、「生産性向上・労働能率の増進に資する設備投資等」になります。この定義の範囲に含まれる経費は、業種によって様々でしょう。

たとえば、一般的な設備導入に関する経費の例としては、「在庫管理業務の効率化を図るためのPOSレジシステムの導入」「送迎時間短縮のためのリフト付き特殊車両の導入」など。あるいは、経営コンサルティング会社などでは、「顧客回転率向上のための専門家による業務フロー再構築」なども、助成対象の経費として認められます。

また、いわゆる特例事業者のうち物価高騰要件に該当する事業者においては、たとえば「定員7人以上又は車両本体価格200万円以下の乗用自動車」「貨物自動車」「パソコン等の端末や周辺機器」なども助成対象の経費として特別に認められています。これらは、一般事業者では助成対象の経費として認められていない項目となります。

出典:業務改善助成金:厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html

業務改善助成金の申請の流れ

業務改善助成金の申請の流れを見てみましょう。

1. 交付の申請

都道府県労働局の窓口へ、交付申請書や事業実施計画書などの必要書類を提出します。

2. 交付決定の通知

提出された書類に基づいた審査の後、内容が適正であれば交付決定の旨が通知されます。

3. 事業の実施

提出した事業実施計画書に基づき、事業場内最低賃金の引き上げと設備投資等を行います。

4. 事業実績の報告

都道府県労働局の窓口へ、事業実施の報告書や助成金支給申請書などの必要書類を提出します。

5. 交付額の確定

事業実施報告書などの審査の後、内容が適正であれば助成金額が決定します。

6. 助成金の支給

都道府県労働局から所定の口座へ助成金が振り込まれます。

「2.交付決定の通知」より前に行った設備投資等については、業務改善助成金の対象にならない点にご注意ください。業務改善助成金を申請する予定の事業者は、必ず「2.交付決定の通知」より後に予定の設備投資等を行いましょう。

必要な設備投資なら積極的に助成金制度を活用しましょう

業務改善助成金の申請条件や補助金額、補助・助成対象、申請の流れなどについて解説しました。

助成金を目的として無理に不要な設備投資を行う必要はありませんが、必要な設備投資で、かつ業務改善助成金の要件に該当するのであれば、ぜひ積極的に活用を検討してみましょう。

以下のページでは、介護士採用時に活用できる補助金・助成金を一覧でまとめています。あわせて参考にしてみてください。

介護士採用時に活用できる補助金・助成金まとめ